LINE相談 当院をご利用いただくメリット
TEL LINE

「交通事故後に腕がしびれる!むちうちとしびれの関係について解説」 | 伊勢崎市.太田市.玉村町.本庄市の交通事故施術なら接骨院がく伊勢崎交通事故むちうち治療センターへ

接骨院がく伊勢崎交通事故むちうち治療センター
接骨院がく伊勢崎交通事故むちうち治療センター

「交通事故後に腕がしびれる!むちうちとしびれの関係について解説」

最終更新日 2023/3/29
接骨院がくグループ代表
柔道整復師 山田 学 監修

「交通事故から腕がしびれて指に力が入りにくい」と、交通事故後に腕のしびれを訴える方がいます。
その原因は、「むちうち」によるものかもしれません。むちうちと聞くと「首や背中の痛み」という印象が強く、しびれとの関係性が見えにくいのではないでしょうか?しかし、首の周囲には筋肉や靭帯だけでなく、首から指先にまで枝を伸ばす「神経」が存在します。そのため、「しびれ」はむちうちの主症状の1つとされているのです。

また、むちうちによって神経が傷ついているしまった場合は、症状が長引く可能性があります。放置するとさらに症状が悪化する恐れがあるため、受傷後は我慢せず、すぐに医療機関を受診し、専門家から正しい指示をもらうようにしてください。

今回は、交通事故後に起こる腕のしびれと、むちうちの関係性について紹介していきます。
交通事故後の腕のしびれに悩まれている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「交通事故後に腕がしびれる!むちうちとしびれの関係について解説」 もくじ

・むちうちとは?

・むちうちの症状

・むちうちとしびれの関係性

・しびれに対しての治療法

・まとめ

むちうちとは?

むちうちとは、自動車・自転車事故後に起こることがほとんどで、衝突した際に首が鞭(むち)のようにしなることによって発生する外傷性の障害です。
正式には「頚部捻挫」や「外傷性頚部症候群」などと呼ばれ、首(頚椎)の障害によって症状が発生します。
症状としては首・肩・背中の痛み、痺れ、頭痛などがあり、衝突の度合いによって症状の大小はありますが、軽症のものであれば数日、受傷の場合は数か月から数年も症状が続くことがあります。
交通事故後など強い衝撃が身体に加わる事故に遭われた場合は、症状の大小に限らずすぐにお近くの医療機関で診察を受けるようにしてください。
事故から数日後に症状が悪化する場合もあるため、「むちうち」を軽く考えないようにしましょう。

・むちうちの種類

むちうちにもいくつかの種類があり、主に5つに分けられます。

頚椎捻挫型

頚椎周囲に存在する筋肉や靭帯を損傷したものであり、むちうちの代表的な症状です。
首の後ろから肩にかけての痛みが特徴です。

神経根損傷型

頚椎自体の損傷により神経を圧迫してしまう症状であり、腕や手の痺れが特徴です。

脊髄症型

頚椎(椎骨)の中を通っている脊髄が損傷してしまうものであり、腕や手だけでなく足にまで痺れが生じるのが特徴です。

バレリュー症候群型

頚部の損傷によって筋肉や靭帯だけでなく、自律神経(交感神経・副交感神経)を損傷したものを指し、頚部の痛みに加え、頭痛や耳鳴り、心臓部の痛みなど自律神経障害が発生するのが特徴です。

脳脊髄液減少症

頚部の損傷によって、脊髄の周囲を循環している「髄液」という液体が、漏れ出て少なくなってしまうことで頭痛やめまい、倦怠感などが発生するのが特徴です。

むちうちの症状

むちうちは頚椎周囲の筋肉や靭帯だけでなく、神経や脊髄、髄膜をも損傷する恐れがあるため、さまざまな症状が出現します。
・首、肩、背中、腕から手にかけての痛み
・痺れ
・知覚障害
・頭痛
・吐き気
・倦怠感
・耳鳴り
・めまい、眼精疲労
など

むちうちとしびれの関係性

むちうちによって引き起こすしびれは、首に対して強い衝撃が加わり周囲の組織が損傷することで発生します。
そして、具体的な損傷部位として「脊髄」と「神経根」の2つに分かれます。
それぞれ説明していきます。

・脊髄損傷によるしびれ

人の身体は、脳からお尻へ伸びた「脊髄」という神経細胞の本幹によって働くことができています。
この脊髄からは8対の頚神経、12対の胸神経、5対の腰神経、5対の仙骨神経、1対の尾骨神経の計31対の「脊髄神経」が枝を伸ばしています。この枝がさまざまな神経を介して手先、足先へと伸びていき、手足の運動機能や感覚機能をコントロールします。

そして、この本幹となる「脊髄」を交通事故やスポーツで損傷してしまうことを「脊髄損傷」といいます。
軽症のむちうちであれば、脊髄よりも末梢部の損傷だけで済みますが、交通事故のような強い衝撃を伴う場合には、この脊髄損傷が起こり得ます。
むちうちは首の脊髄である「頚髄」を損傷する場合が多いため、首から指先へと伸びる大元の神経が損傷を受け、腕や手にしびれが発生したり、力が入りにくくなったりといった症状が出現します。
さらに、重度な脊髄損傷の場合は、損傷したのが頚髄であっても、頚髄から下への情報が滞ることから、足にまで症状が発生する場合があります。
また、脊髄は左右に枝分かれする前の本幹部分であるため、損傷すると基本的に左右ともに症状が出現します。

・神経根損傷によるしびれ

「神経根」とは、神経の本幹である脊髄から左右に枝分かれした細い神経をいいます。そして、この神経の根っこからいくつかに枝分かれをして、手足をコントロールしていきます。
この神経根がむちうちによる衝撃で、周囲の組織とぶつかり損傷を受けたり、圧迫を受けたりすることで、神経根から伸びる神経に障害が生じ、腕にしびれが発生します。
脊髄損傷と違い、左右に枝分かれした後の神経であるため、症状は片側にしか出現しません。当然、左右の神経根が障害されれば症状は左右に出現します。

首には腕を動かすために必要な5つの神経根が存在します。
この5つの神経根をまとめて「腕神経叢」と呼び、5本の神経が枝分かれするように指先まで伸びていき、腕の運動機能や感覚機能を支配していきます。
5つ神経は上から、第5頚椎神経(C5)、第6頚椎神経(C6)、第7頚椎神経(C7)、第8頚椎神経(C8)、第1胸椎神経(T1)といいます。
この5つの神経は、腕のそれぞれ違った部位を支配するため、どの高さで損傷したかによって症状の場所が変わってきます。

・その他のしびれ(末梢神経損傷)

むちうちによって起こる腕のしびれの大半は、先ほど説明した脊髄損傷によるものと、神経根損傷によるものの2種類です。
しかし、神経根から伸びた先の神経、通称「末梢神経」が損傷や圧迫されたことで腕にしびれが発生する可能性も考えられます。

神経には「中枢神経」と「末梢神経」の2種類があります。
中枢神経は脳から脊髄までの神経を指し、末梢神経は脊髄から各筋肉や臓器へと伸びていく神経です。
事故の衝撃で首から指先に伸びる神経が損傷したり、首や肩周囲の筋肉が炎症を起こし神経を圧迫したりすることでしびれが発生することもあります。
また、頚部を損傷するむちうちとは直接的な関係は持ちませんが、事故の衝撃で腕や手をぶつけるなどでも発生する可能性があります。

しびれに対しての治療法

受診した医療機関で行われる治療方法について解説します。
しびれに対しての直接の治療をすることは困難であるため、しびれが起こっている間接的な原因に対して治療をしていきます。

・安静

むちうちに対して、まずは安静が第一選択です。
損傷した脊髄や、首周囲の筋肉を回復させることが大切です。発症当初は炎症状態にあることから、無理に動かさず安静にして炎症が引くのを待つようにしましょう。
軽症な神経損傷や組織の炎症によって発生したしびれであれば、安静で改善する可能性もあります。
損傷の度合いにもよりますが、必要に応じて頚椎カラーという首の固定装具を使用して、首の運動が起こらないようにします。

・アイシング・湿布

しびれの発生原因である、首周囲の炎症を抑えることを第一に考えます。そのため、氷やアイスノン、湿布などを使用して損傷した部位を冷やします。
基本的にアイシングを行うのは、発症当初です。
損傷部位を冷やすことは回復の治癒を遅らせてしまうとも言われているため、冷やしすぎには注意が必要です。

・リハビリテーション(物理療法や運動療法)

医療機関へかかり、医師の指示のもとリハビリテーション(以下リハビリ)が施行された場合には、専門のセラピストとともに、マッサージやストレッチといった「徒手療法」、温熱療法や電気療法などの「物理療法」、正しい運動の練習、筋力強化を行う「運動療法」を施行する場合もあります。
リハビリによる血流改善などから、しびれが改善することもあります。

・薬物療法

しびれの発生原因になっている部位に対して治療を行うことが通常ですが、今起きているしびれが辛いため、「和らげる薬が欲しい」という声が多く聞かれます。
そのため、対症療法として、しびれに効果のある消炎鎮痛薬、ビタミン薬、循環改善薬などを処方することがあります。

まとめ

今回は、交通事故後に起こる腕のしびれとむちうちの関係性について紹介しました。
首には筋肉や靭帯だけでなく、身体をコントロールする神経が存在するため、腕のしびれが発生しやすくなっています。
しびれは一過性のものから長期間続く重症のものまであります。
無理せずすぐにお近くの医療機関へ受診をし、適切な治療を受けるようにしてください。

参考文献
・日本臨床内科医会「手足のしびれ・痛み」
https://www.japha.jp/general/byoki/numbness.html
藤川勝正 他:「上肢のいたみとしびれのメカニズム」整形外科と災害外科 第27巻第3号 1978
https://web.archive.org/web/20190430180310id_/https://www.jstage.jst.go.jp/article/nishiseisai1951/27/3/27_3_343/_pdf
・中村利孝他:標準整形外科学 p101,p505,p711p712p754p,847,p848 2017
・押渕素子 他:「交通事故が頸椎症脊髄症の早期診断を困難にしたと思われた1症例」ペインクリニック学会誌第15巻4号p418~421 2008
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspc/15/4/15_08-0018/_pdf/-char/ja
・金谷文剛:「末梢神経損傷の治療」The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 51巻1号p52-60 2014
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrmc/51/1/51_52/_pdf/-char/ja
・山下敏彦 他:「外傷性頚部症候群:病態と治療方針(教育研修講演)」北海道整形外科外傷研究会会誌 22巻 p97-104 2006
https://sapmed.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=10363&item_no=1&page_id=13&block_id=21
・小山 正信 他:「むちうち損傷の診断と治療」 整形外科と災害外科 43巻2号p503-506 1994
https://web.archive.org/web/20181102024103id_/https://www.jstage.jst.go.jp/article/nishiseisai1951/43/2/43_2_503/_pdf
・日本整形外科学会「頚椎症性脊髄症」
https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/cervical_spondylotic_myelopathy.html
・Medical Note 「頚椎症性脊髄症」
https://medicalnote.jp/diseases/%E9%A0%9A%E6%A4%8E%E7%97%87%E6%80%A7%E8%84%8A%E9%AB%84%E7%97%87?utm_campaign=%E9%A0%9A%E6%A4%8E%E7%97%87%E6%80%A7%E8%84%8A%E9%AB%84%E7%97%87&utm_medium=ydd&utm_source=yahoo
・日本整形外科学会「頚椎症性神経根」
https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/cervical_radiculopathy.html
・日本整形外科学会「腕神経叢損傷」
https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/brachial_plexus_injury.html